現役通訳が実践してきた英語学習法 最初のABC

f:id:yourstation:20160203131742j:plain

 「英語」ーそれは私達の人生の初期に突然立ちはだかり、ほとんどの人にとってそれは苦痛であり、受験の為に無理矢理ねじ込んだはいいが、受験が終わればあとは放置されて使えない断片が脳の中に残り、洋楽をカラオケで歌う時とネイティブには通じないジャパニーズイングリッシュ生成の為に役立つくらいで終わっていく。最近は幼少期からの英語教育プログラムが徐々に増えつつあるが、あくまで英語に親しむのが目的であり、小学校に入って継続性が絶たれた瞬間にピアノや習字と同じ運命をたどる。

 英語が通常の学校教育の延長上で使えるレベルのものにならない理由は数多あるが、最も大きな理由は、文法が極端に違う為に、その切り替えが自由にできるようになった上で、言語として利用可能なレベルに達するまでの実践的な訓練に費やす時間が、あまりにも短いという点だろう。元々英語を本気で学びたい人が専門的なカリキュラムの元でかなりの期間どっぷり英語漬けになるような生活を送って、初めてそこそこ使えるものになる。それくらい日本人が英語を言語としてきちんと使いこなすハードルは高い。

 現在では事業の国際化でその必要性から企業でもある程度の英語力を要求するようになり、職能としてマストになろうとしている。学生にとっては英語力自体が自分の将来を左右する状況になりつつあるので、より優良企業を目指すのであれば、英語の習得は学生の間にある程度完了しておかなければならないだろう。

 学生にとっては苦痛の種でしかない英語だが、英会話教室が乱立し、語学留学経験者が親戚に1人くらいはいるというくらい、日本人にとって英語を使いこなしたいという願望は強い。しかし英語学習がビジネスの一ジャンルとして成立しているわりに、日本人は英語を喋れるようにはなっていない。

 自分の将来を左右するようなスキルとしてストイックに英語を考えなければならない人は別として、単にコミュニケーションツールとして英語を使う事は、考えるほど難しいものではない。大抵の人は受験英語で四苦八苦してその終了とともに放棄してしまうが、せっかく受験時に憶えた単語や文法を忘却の彼方に追いやるのはもったいない話だ。今回のトピックは、海外の英語サイトを読んである程度意味を理解できる、英語ニュースをある程度理解できる、洋画を字幕に頼らずにある程度理解できる、使えるのは日常会話程度の「ほどほど英語力君」である私自身が、勉強する上での指針として知人の現役通訳に聞いた「英語学習のエッセンス」をまとめたものだ。私自身の言葉として偉そうに語る資格がない事はわきまえている。あくまで伝聞であり、本当の意味でのABCであり、ある意味当たり前の事しか書いていない。聞き流したらペラペラ口をついて英語が出てくるようになる・・という類のおまじないを望む人は、その手の教材を購入することをおすすめする。

 受験前の学生が学習の前提として大まかな指針としたり、生涯学習として英語に再チャレンジする人が、学習のプロローグとしてなんとなくななめ読みしていただけたら役に立つくらいのものだという事を、先回り言い訳させていただく。

 

 

 


A.  まず、英語を身につける際に、自分が何を主に望んでいるかを問う。

 一口に英語を身につけると言っても、それぞれの望む方向性やクオリティによって方法が変わってくる。まず自分が何を望んでいるかを明確にする。

 

1. 英語を読む   

当然どの程度の内容のものを目標にするかで変わってはくるが、読む事は比較的達成しやすいだろう。6年間の学校教育をさぼらなければ、それなりの読解力はついているはずだ。基本的な単語や文法がどれだけ定着しているかで、大きく差がつく。

2. 英語を聴く   

日本人がまずつまずくのがリスニングだ。これはひたすら慣れる事が重要。読む事と違って流れていく英語を瞬時に理解する能力が求められる。コミュニケーションがない分、会話よりハードルは低い。

3. 英語で会話する

あまり正確性は要求されない。日常会話も慣れの世界。とにかく通じればいい。相手の言葉を理解したうえで、瞬時にレスポンスしなければならない分、アウトプット能力も要求される。   

4. 英語で発信する 

英語での論理的思考力が要求される。自分の意見を述べるレベルの英語を身につけるのが最も難しい。英語で考え、言いたい事を瞬時に正確にアウトプットするには、相当の訓練を必要とする。    


 1→4に向かって難易度は幾何級数的に上がる。どのレベルの英語学習においても共通して必要なのは「慣れ」である。慣れる為に必要なのは時間。結局ここに帰結する。どれだけ多くの時間を英語学習に費やしたか(もちろん、学習の質によって習熟度は天と地ほどの差が出る)が重要という話になってしまい、「そんなものノウハウでもなんでもないだろ」と思われるかもしれないが、これが現実だ。聞き流す学習法はおまじないだと言ったが、基本的な文法と日常会話に必要な単語が頭に入っていさえすれば、後はひたすら英語に浸ることで自然と会話レベルの英語が習得できる可能性はあるだろう(ただ、ネイティブは群動詞(句動詞)を多用する為、単語そのものが簡単でも、会話から瞬時に何を言っているかを正確に理解するのは結構難しい)「聞き流し」というから胡散臭く聞こえるが、英語以外をシャットアウトし、常に英語の流れる中で過ごすという事であれば、それは正しい方法論だ。英語しか聞こえてこない環境にいかに身を置けるか、ということが重要になる。
 英語で発信するレベルになると、TPOで表現方法も変わってくるし選ぶべき単語も違うので、極めて深く広い理解が必要となる。今回のトピックはあくまでこれから生涯学習として英語を学び直そうと思っている大人や中高生が、末永く「コミュニケーションツール」として利用するために英語とどう向き合うか、という点にフォーカスしているので、恐らく英語で発信するレベルの方たちには、わかりきった物足りないものだと思う。あくまで初学者に向けた行動指針的な内容であることをあらためてお断りしておく。エクスキューズが多くて申し訳ない。

 

 

 


B.   英語の回路をいかに作るか。

 通訳者には脳に「英語回路」があると言われる。それは比喩的な意味でもあり、実際に(それが具体的にシナプスの結合という形で回路化されているかどうかは別として)英語だけで閉じたサイクルになるように鍛錬した結果としての英語回路が存在する。
 一般人の場合、英語→日本語の語順に変換→日本語で理解するという2段階を踏むが、通訳者はそんな事をしている暇はない。英語→英語の語順のまま理解する。これは簡単な話で、例えば私達でも good morning! と聞いたらわざわざ訳すまでもなくおはようの意味だとわかる。ある意味、通訳者はこれを単語から単語のかたまり、さらに文章へと拡張しているだけだ。good morning のように短く覚えやすいものは、誰でも定着しているだろう。しかしこれが文節になり、さらに文節が繋がった文章になると一気に難易度が上がる。聴けば何を言っているかなんとなく理解できる人でも、いざ自分で喋ろうと思うとフリーズする。まさに日本人の「英語あるある」だ。これは日本語と英語が文法的に決定的に違う事に起因する。日本語と英語には「文章の組み立てが違う」という、学習を困難なものにする厳しいハードルがある。品詞の並び順が同じ言語は馴染みやすく、単語さえ憶えてしまえば比較的簡単に習得できるが、感覚的に理解できない(例えば英語をそのまま日本語に置き換えると、私は欲しい、飲み物が。というような文章になるので、なんとも言えない座りの悪さを感じる)日本語話者には、どうしても一度組み直しの作業が入ってしまうためにするするとスムーズに言葉が出てこないのだ。これを克服するのは、英語を英語として理解し、英語の回路の中で喋ることに慣れる以外に方法はない。では、どうすれば自分の頭にこの「英語の回路」を構築できるのだろうか。

 

 1. 王道はひたすら繰り返し、慣れること。練習は裏切らない。

まず前提として、
◯最低減の(中学卒業程度)の英文法が理解できていること。
◯DUO3.0程度の英単語数(約1500語)は頭に入れておくこと。

 

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 残念ながら、一定数単語を事前にインプットしておかなければどうにもならない。
どれだけたくさん聞き流しても、ある程度単語がわかっていなければ類推することさえできない。大学受験経験者ならDUO3.0に取り上げられている程度の単語、熟語は受験対策としてとりあえずは入っているだろう。DUOの回し者ではないが、DUOの見出し語が全部入っていれば、その他簡単な単語(go、doなど)含めトータルで6000語程度の語彙レベルになるので語彙量としては日常のコミュニケーションに十分と言われている。もちろんDUOでなくとも、同程度の単語数がインプットできれば、何を使ってもいい。(DUOは例文が面白いので個人的には好きなのだが、発売からすでに15年も経つのに一向に次期バージョンが出ないので、似たようなスタイルの新しい単語教材があるなら、そちらでよい。自分がこれと思うもので、とにかく語彙量を増やそう)この時に、同時にネイティブの発音に慣れる事も重要だ。できれば単語を憶えるのに文章形式になっていて、その文章のネイティブの発音が聞けるCDなどが付いている教材がベストだ。(DUO には別売でネイティブが読み上げているCDがある)

DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

 

 これを徹底的に聴き倒し、同時に口に出して発音する練習を繰り返す。百人一首のように頭の単語が出てきたらスラスラと文章が出てくるようになるまで、ひたすら体に染み込ませる。この時、英語を読んで情景を思い浮かべるようにする。christmasといえばすぐ映像が浮かぶように、その文章が何を表しているのか、英語を聴いただけで思い浮かべられるようにする。

 日本にいると英語を絶対に使わなければならない状況に身を置く事は不可能だ。自分で作り出すしかない。これまた単純明快な話で、1日の中に英語以外の情報が入ってこない時間をいかに多く作り出せるかが重要になる。これが舞台装置だ。そこでひたすら英語に慣れる。英語の語順でイメージがわくようにする。最初はセサミストリートなど幼児向けの番組レベルの会話で慣らしていく。すでにある程度単語が入っている人にとっては、持っている語彙力に較べると初めは物足りないだろう。だが英語を英語として理解していく為には簡単なものから慣れるほうがいい。
sesamestreet

www.youtube.com


Peppa Pig〈イギリス英語)

幼児向けで簡単に英語で理解できるなら、すぐに子供向け教材レベルに上げていく。小学生向けであれば、CNNstudentnews のような子供向けのニュースサイトを利用する。聴けばわかるが、子供向けと言っても侮れない。

Breaking News, Latest News and Videos - CNN.com


このレベルで十分理解できるなら、VOAの英語学習者向けのニュースサイトもおすすめだ。レベルが3段階に分かれている。音声がそのまま文章になっているので、一通り聴いて聞き取れなかった単語などを確認することができる。

映画やドラマなどは、日常会話をネイティブの速度で聞けるので、コミュニケーションツールとしての英語を身に着けたい人にとっては最強の教材となる。特に一般人の日常を描いているような作品がベストだ。一本が短くたくさんのエピソードが詰まっているドラマは特におすすめできる。さまざまなシチュエーションの英会話に接することができるからだ。学習者の年齢にもよるが、あまり出演者が若い作品だと、大人が使うと不自然な言い回しがある可能性があるので、できれば30歳前後がメインキャストの作品を選ぶのが無難だろう。おすすめの作品をご紹介する。 =難易度


フレンズ  
英語学習者には定番シリーズ。比較的平易な日常会話と、アメリカのジョークが満載。
20年前~10年前の作品なので初期のシリーズは若干古さを感じるが
日常会話を学ぶのに特に支障はない。

 

フルハウス 
これも定番。NHKで吹き替え版を放送していたのでご存知の方も多いだろう。私自身は吹き替え版の大ファンで正直これは普通にドラマとして楽しみたいが、子供から大人までキャラクターがそろっているので英語学習にも最適だ。

フルハウス 〈シーズン1-8〉 コンプリートDVD BOX(48枚組) [初回限定生産]

フルハウス 〈シーズン1-8〉 コンプリートDVD BOX(48枚組) [初回限定生産]

 

 

How I met your mother 
フレンズ同様、日常をベースにしたコメディ。この手のシリーズはとにかくジョークが多く、日本人の感覚からすると何が面白いのか今ひとつわからなかったりするが、そういうのも含めて英語の感覚を学ぶことができる。

How I Met Your Mother: Season 1 [DVD] [Import]

How I Met Your Mother: Season 1 [DVD] [Import]

 

 

Person of Interest ☆☆☆

ニューヨーク市の凶悪犯罪を防止するために奔走する謎の億万長者と、彼によって雇われた元CIAエージェントの活躍を描くクライム・サスペンス。犯罪捜査に関わるような会話になるので、非日常的ではある。かなり偏差値の高い英会話を学びたい方向け。
日本人はあまり得意としない気の効いた言い回しやウィットに富んだ会話などに触れる事ができる。ストーリー上いかにも欧米人というオーバーなアクションや、ガンガンイントネーションを強調する会話になっていないので、初心者には聞き取りにくいかもしれない。ドラマとしてもかなり面白いので、ドラマ視聴目的で購入しても損はない。初めに日本語で内容を理解した上で英語学習に使うという方法もある。

パーソン・オブ・インタレスト<ファースト・シーズン> コンプリート・ボックス [Blu-ray]

パーソン・オブ・インタレスト<ファースト・シーズン> コンプリート・ボックス [Blu-ray]

 

 

 

ER ☆☆☆☆

日本の医療ドラマにリアリズムを要求させるきっかけを作ったと言われる大人気シリーズ。医療ドラマ以上に、人間ドラマとして秀逸の出来だが、英語学習教材としては難易度が高い。日本語で聞いていても非常に早いテンポで繰り出される医療専門用語を完全に理解しながら観ている人はそうはいないだろうと思われるこのドラマを、英語で鑑賞しきるというのは至難の業だ。すでに日常英会話くらいなら支障ないレベルの人に。

ER 緊急救命室 I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]

ER 緊急救命室 I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]

 

 


CSI科学捜査班  ☆☆☆☆☆

科学捜査に関する専門用語など語彙の難易度が極めて高い。すでに日常会話に問題はなく、ほとんど通常会話では登場しないような表現をストックしたいマニアックな人に。

CSI:科学捜査班 コンパクト DVD‐BOX シーズン1 [DVD]

CSI:科学捜査班 コンパクト DVD‐BOX シーズン1 [DVD]

 

 

 

2. シャドーイングとディクテーションで英語力の精度を上げる。


 聞き取る事ができるようになったら、平行してやると効果的なのがシャドーイングだ。今は中学・高校などでも積極的にシャドーイングを取り入れている。これは元々同時通訳の現場で使われていた訓練法で、流れていく英語を聞きながら少し遅れて「影のように」追いながら発音して再現していくという手法だ。どんどん先に進んでいく英語をいちいち日本語に訳せないので、英語で理解せざるを得ない。これも初めは子供向けの教材などで始め、徐々に教材のレベルを上げていく。教材を再生しながら大きな声でシャドーイングをすると、自分の声で教材の音声が聞こえなくなるので、ヘッドフォンを使ったほうがいい。ネイティブの発音をひたすら真似る(ちょっとヘッドフォンをずらして、自分の声も聞こえるようにすると真似しやすい)シャドーイングしている自分の声を録音して、他人に自分の英語がどう聞こえているかを確認するのも大事だ。自分では結構きちんと真似できているつもりでも、録音を聞いてみるといまいちという事もある。自分の声を聞くのは気持ち悪いが、上達の為には必要なプロセスだ。そこそこゆっくり喋ってくれるニュースサイトなどの英語でも初めはついていくのがやっとで、ポツンポツンと単語、文節単位でなんとか意味を掴める程度だろう。初めはとにかく英語の流れに乗る事を重視し、いちいち止まらないようにする。回数を重ねていけば、徐々に慣れてくる。何を言っているのか聞き取れなかった部分は、単語を確認してどう聞こえるかを何度も聞き直し発音してみて、体に染み込ませる。しっかりと染み込めば、他の文章で同じようなセンテンスが出てきても今度は聞き取ることができるだろう。とにかく音読は必須だ。ネイティブになった気分で、ちょっと大げさなくらい抑揚を付ける。(英語はリズムとアクセントの言語だ)1人でやっているのだから照れる必要もない。英語をネイティブっぽく発音することに慣れてくると、顔の表情や、手の動作など、日本人が持っている英語話者のイメージに近い動作をしている自分にきづくだろう。言語と動作というのは密接不可分だということを体感できる。

 このシャドーイングとさらに一緒にやると効果的なのがディクテーションだ。シャドーイングしながら、聞こえた英語を書き取っていく。英語を聴き、英語のまま理解し、英語で書く。ところどころ聞き取れずに虫食い状態になるだろう。何故聞き取れなかったのかその場所に戻って確認し、聞こえてくるまで聞き直し、発音し、書き取る。これを繰り返しやるうちに、虫食い部分は減っていく。全く知らない単語なら、単語のストックも増えていく。ディクテーションをやってきちんと書くところまで完結させると、聞いた言葉をきちんと理解できるようになる。これを繰り返しているうちに、シャドーイングしている時点で、英文の意味全体が理解できるようになっていく。

 

以上が英語に慣れて、頭に英語回路を作り上げ、会話の道具として「使えるもの」にする為の大まかなメソッドだ。教材の選択などにはそれぞれ好みや相性もあるが、英語を日常のコミュニケーションツールとして利用できる程度に習得している人は、概ねこれに似たような方法を実践しているはずだ。

 

 

 

 

C. 現役通訳者が考える「英語の回路」ができている人の共通点と心構え

                             
◯基本構文がインプットされている


◯色々な言い回しを瞬時に引っ張り出せる


◯チャンク(言葉のかたまり)として憶えている

ex.
名詞+不定詞
something (to eat)  何か食べるもの

名詞+現在分詞
a building (facing the north) 北に向いているビル

名詞+過去分詞
The watch (stolen by Tom) トムに盗まれた腕時計 

名詞+前置詞
a man (with the gun) (銃を持つ男)

名詞+関係詞
the camera (what you want)  あなたが欲しいカメラ

英文はこのようなかたまりをつなげることで成り立っている。英語回路ができている人は、これを意味がわかったうえで必要な時に引き出し、瞬時に組み上げて発話することができる。

 

◯表現のバリエーションを意識的に増やす

何か一つ文章を読んだ時、それを受動態にしたり、単数を複数にしたり、時制を変えたり、色々なパターンで表現してみるクセをつける。ゲーム感覚でやると楽しくなる。

 

◯日常的な決まり文句は基本的には丸々記憶してしまう。

日本人で「さようなら」を左様+ならばと分解できると意識しながら憶えている人はまずいないだろう。この手の決まり文句は単語と同じように丸々インプットしてしまおう。余裕があればその言葉の文法的に理解するのも悪いことではないが、日常会話に利用する上でそこまでの深い考察は必要ない。

 

◯スラングは使わないほうが無難

例えばアメリカで暮らしているならコミュニケーション上憶えておく意味はあるが、他の地域では通じないし、自分で話す場合は、無用な誤解を受けない為にも避けたほうが無難だ。

 

◯「外見」を必要以上に気にしない

日常のコミュニケーションツールとして使う場合であれば、あくまで母国語ではないのだから、多少ブロークンでも堂々と会話したほうがいい。自分の意志さえ伝われば十分という割り切りが必要だ。私達が外国人の日本語を聞けば、多少おかしくても意味を解釈して会話が成立するように、自分が考えるより、あなたの英語は相手に通じているものだ。細かい事は気にせずどんどん話しかけよう。

 

◯きちんとした英語で書かれた文章をとにかくたくさん読む

音声によるインプットと共に、英語力向上には多くの文章に触れる事も重要だ。いわゆる「多読」だが、初めのうちはOXFORD BOOKWORMS のような多読用の平易な小説を読んでひたすら英文に慣れていく。(この時も音読で。発音はネイティブのものを常にチェックして、思い込みで間違った発音にならないように注意する)徐々にレベルを上げていく。電子書籍版のものは英語音声つきのものが便利だ。

 

A Christmas Carol - With Audio, Oxford Bookworms Library: 1000 Headwords

A Christmas Carol - With Audio, Oxford Bookworms Library: 1000 Headwords

 

 

◯気になったフレーズはノートにひたすらストックする。

書籍を読んだり、ニュースサイトなどを見ていてると、単語やフレーズで初めて目にするものがいくつも出てくる。そういう時はすぐにノートに書いてストックしていく。アナログだが、PCなどに保存するより手書きノートにしたほうがいい。通訳者を志す人は、学習者時代から自分でまとめたフレーズノートをたくさん持っている。4号サイズくらいの小さなノートにまとめておくと持って歩けるので、どこでも見直す事ができる。フレーズは何度も何度も音読を繰り返し、口をついて出るくらいにする。英語でその状況がイメージできるようにする。  

  

 ニュースの中で流れてくる外国要人の言葉を字幕を追わずに理解できたり、好きな外国人俳優のセリフを本人の言葉として楽しめたりと、特に日常的に外国人とコミュニケーションすることがなくても、英語がある程度できていると人生の愉しみの幅が拡がる。そんな人生を豊かにする道具の一つを手に入れる為に、英語を学び直してはいかがだろうか。気がつけば、英語学習そのものが一つの愉しみになっているかもしれない。